日誌

樹の名は

 今年は次から次へと台風が襲来しています。94日は、台風21号が四国、関西地方に上陸し、愛知県の学校も休校になりました。思えば、その前々日は校区の運動会が開催されたわけですが、町別対抗のリレーをはじめ、さまざまな競技で奮闘した子どもたちのよい休養日になったのではないでしょうか。

 さて、運動会の翌日3日の夏休み明け集会では、日焼けの色が眩しい元気な顔が戻ってきました。集会の中で、水泳大会や読書感想文の表彰後、福岡の校庭の森の話をすることにしました。

 実は、この夏、本校の豊かな樹々の名を一本一本調べたようと思い立ちました。しかし、これが思わぬ苦戦を強いられることになったのです。夏場は花の季節ではなく、花から木の名を探り当てることはできません。枝ぶりや樹全体の写真を撮り、樹木図鑑と見比べたわけですが、これが全然わかりません。最終的に、ユリノキ、トウカエデ、アメリカスズカケノキ等、その名にたどり着くことができたのは、樹皮の色や模様を確認し、さらに葉を切り取って、何回か図鑑と照らし合わせたからでした。しっかりつき合わないと、樹は名前を教えてくれんなあと、思わずつぶやいてしまいました。

 遠くから見たり、近くで観察したりと、深くかかわって、わかる樹の名前。これは、人も同じです。何度も何度も関わって、その人のことが見えてくる。子どもと子どもが、大人と子どもが、さらに大人同士がかかわりあって進められていた、あの校区の運動会のように、心のつながりを大切にした福岡小学校を作りあげてきたいと改めて感じています。