日誌

善行の花


 朝、ゴミ袋を持って、ゴミステーションに向かう子どもをよく見かけます。当たり前のことかもしれませんが、家族の一員として、働いているなあと、ほっとする瞬間です。よいおこないです。

 よいおこないと言えば、昨年6月、本校は、地域貢献という項目で、日本善行会から表彰を受けました。このことは、以前の良友でお知らせさせていただきました。地域の人たちに支えられた栄えある賞でした。その賞をいただいたおかげと言いますか、その後地域の方からさまざまなお褒めの声が届いています。

 なまず池の掃除を手伝ってくれたという5年生、逃げ出した飼い犬を保護してくれた6年生と3年生、スポーツ広場を大切に使っている子どもたちと隣接する花壇の手入れを手伝ってくれた1年生、そして、下校途中けがをした子どもの世話をしてくれた高学年の子などです。

 地域からの声がなかったら、これらの善行は、埋もれていたかもしれません。地域の皆さんによって、子どものよいおこないが日の目を見たと思うと、その心遣いに感謝せずにはいられません。ありがとうございました。

 ただその一方で、子どもたちが、よいおこないばかりしているわけではありません。交通ルールを守らない、下校が危険、公共物を大切に扱わないとか、課題があることも事実です。 

 立春を迎え、花壇では、用務員さんが育てた菜の花がほころびはじめています。3月の声を聞く頃には、満開になっているでしょう。花一輪一輪が次々と開き、少しずつ地面を埋めていくように、善行の花を一つ一つ咲かせて、欠点や短所が見えなくなることを、菜の花を見ながら祈っています。