日誌

学校

大成功 福岡っ子発表会

天気に恵まれ、無事に福岡っ子発表会を開催することができました。保護者の皆様には、子どもたちのがんばる姿を見ていただき、たくさんの拍手をありがとうございました。
今年は、自治会長や学校評議員20名をお迎えし、地域の方々にも応援いただきました。少しずつ日常が戻りつつあることがうれしくなります。



秋晴れの運動会(学年団別)

秋晴れの中、運動会を実施できました。
昨年度はコロナ禍のため運動会はできませんでした。今年度は形は変えたものの、実施することができました。ほんの少しでも前に進めたことがうれしかったです。保護者のみなさんには、平日にもかかわらず、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

10/7 創立150周年記念行事「福岡ウォーク」

天候に恵まれ、無事に第3回目となる「福岡ウォーク」が実施できました。
保護者や自治会長や校区に住む多くのボランティアのみなさんのおかげで、大きな事故もなく、子どもたちは学校に戻ってくることができました。
なまず池や正光寺、スポーツ広場、小池神社、富本公園では、ゲストティチャーによる話を聞くこともできました。また、ひとつ「福岡のこと」を知る貴重な機会となりました。



9/6 避難訓練

不審者が校内に入ってきたという想定で避難訓練をしました。
子どもたちは、落ち着いて教室から避難しました。
「自分の命は自分で守る」
子どもたちには、危険を察知したら自分で考えて行動できる人になれるよう、避難訓練を通してこれからも何度も練習していこうと思っています。

9/1  2学期始業式

緊急事態宣言の中で2学期が始まりました。
夏休みを終え、子どもたちは元気な姿で登校しました。
代表児童による目標発表やピアノの校歌演奏があり、全校児童はその様子を教室で見ました。


おはよう!南丸くん 登場

今朝、南部中の南丸くんと生徒会のみなさんがやってきました。福岡小の計画委員と集会委員と一緒に、登校してくる全校児童に向けてのあいさつ運動です。先週から南丸くんがやってくるのを楽しみにしていたので、子どもたちもはりきってあいさつをしていました。

健全育成会あいさつ運動

例年行われる健全育成会委員によるあいさつ運動を今年も実施しました。
委員のみなさんには、早朝から集合していただきありがとうございました。
子どもたちは、しっかりとした声であいさつしたり、自分からすすんであいさつしたり、アイコンタクトをしたり、会釈をしたりするさわやかな登校の姿でした。
運動のあとには、体育館でご意見を伺う機会をもてました。子どもたちの挨拶する姿をほめていただくこともできました。

6/10 児童集会

9日(水)の昼の放課に児童集会がありました。
コロナ禍の中、全校児童が体育館に集まることはできません。
そんな中テレビ集会で、「そろっちゃだめよ」と「ビンゴ大会」をしました。
テレビを通してのゲームでしたが、各教室は大盛り上がり。
楽しいひと時でした。

持ち寄り資源回収始まる

6月7日(月)~持ち寄り資源回収を始めます!プール南側です。
朝から、生活指導部長さんがコンテナに表示をはってくれました。

早速持ち込んでくれています。11日(金)15:00までです。ご協力お願いします。

クラブ決定!

第1回目のクラブの時間でした。今日のめあては、4~6年生全員の所属クラブが決まることです。各自の希望と話し合いをもとに、無事に決定しました。子どもたちは、少し緊張しながらも、身を乗り出して担当の話を聞いている姿が見られました。次回は6月17日です。