日誌

学校

第2回学校評議員会

2月6日、第2回学校評議員会を行いました。
子どもたちの授業の様子を見ていただいて、評議員の方々にご意見をいただいたり、学校評価をしていただいたりしました。
子どもたちは、お客さんがみえるということで、いつも以上にはりきって授業に取り組むことができました。


給食も教室で一緒に食べていただき、子どもたちにとって楽しいひと時になりました。

見に来てください!

明日は、今年度最後の授業参観です。
子どもたちのがんばる姿を見に来てください。
各学年掲示板、廊下掲示板等の作品も楽しみにしてください。






健全育成会あいさつ運動

新しい年が始まりました。
学校には子どもたちの元気な姿があふれています。

今朝は、健全育成会の方々を中心に、東門と西門でのあいさつ運動がありました。
子どもたちとの「おはようございます」というさわやかなあいさつが交わされていました。


あいさつ運動のあとは、市民館で健全育成に関する標語の審査を行いました。


 

冬休み前集会

いよいよ明日から冬休みになります。
子どもたちには、病気やけが、事故などに合わないように、2週間を充実したものにしてほしいです。

今日は、冬休み前集会を行いました。



夏休みの自由研究やポスター、スケッチ展、持久走大会や市内駅伝大会のすばらしい成果の表彰がありました。

校長先生からは、「心に残った5日間」の話があり、5月25日は、ここ3年間で欠席が
ゼロの日だったという紹介がされました。

ご家族そろってよいお年をお迎えください。

選手激励会と市内駅伝大会

14日(土)の市内駅伝大会のために、全校児童で駅伝部の激励をしました。

校長先生の話に真剣に耳を傾ける選手たち。

当日は、今までの練習の成果を発揮して、男女ともに大活躍しました。
その上、混合の部では、市内7位に入賞することもできました。

人権講話(全校朝会)

12月4日~10日は人権週間です。全校朝会では、校長先生の人権に関する講話「大切なもの」がありました。自分の「大切なもの」を問われて一生懸命子どもたちは考えていました。


自分の「大切なもの」はもちろんのこと、友達の「大切なもの」をも大切にしていくことが人権であるいうことを考える機会となりました。

ようこそ ひょうたん池へ

用務員さんたちがきれいにしてくれた「ひょうたん池」に、たくさんの金魚が仲間入りしました。校区に住む伊東さんからのプレゼントです。きれいな水で気持ちよく泳ぐ金魚を見ているとこちらまで泳ぎたくなります。

大成功!福岡っ子発表会

「みんなの演技が令和の舞台へ 全校がつなぐ感動の輪」をテーマに全校児童が発表会を成功させるために団結した福岡っ子発表会。23日(土)は、緊張した面持ちで計画委員会によるはじめのことばからスタートしました。

きれいで壮大なメロディーを奏でる音楽部は『オーバー ザ レインボー』『ア ホールニューワールド』を、和太鼓部は、笑顔とパワーでドドーンと『楽』の演奏が披露されました。


すべての演技を終え、計画委員会が大満足の表情でおわりのことばを伝えていました。大成功の福岡っ子発表会でした。

集会(表彰)

きれいな青空の下で、集会を行いました。
球技大会では、女子バスケットボール部が、市内優勝という快挙を成し遂げました。賞状と優勝旗が全校児童に披露されました。



また、夏休みの応募作品でたくさんの入賞者がおり、その表彰も行われました。

10/24 任命式

後期学級代表の任命式でした。18名の各学級のリーダーが胸を張ってステージに上がりました。やる気に満ち溢れている堂々とした姿でした。

校長先生からは、リーダーとして大きな声を一番に出せる人になってほしいということが伝えられました。新しいリーダーを中心に「明るく元気な、活力ある福岡っ子」がますます多くなることが楽しみです。

10/23 球技部選手激励会

球技大会を土曜日に控え、今日は全校児童で選手を応援する選手激励会がありました。
各部選手のパフォーマンスには、憧れのまなざしでプレーを見守る姿と拍手で応援する温かい雰囲気が体育館にあふれました。

その後は、応援団のリードでによる全校児童の元気な応援がありました。

最後に各部キャプテンが大会の意気込みを語りました。大会では、ベストを尽くして戦ってくれるでしょう。

子ども造形パラダイス出展

「未来へはばたけ」をテーマに今年も造形パラダイスが催されました。福岡小学校でも2・4・6年生の力作が会場に展示されました。用務員さんたちの工夫された飾りつけで子どもたちの作品も一段と輝いていました。

また、特別支援学級の伸びゆくこどもたちの作品展には、あすなろ学級の抹茶茶碗の展示がされました。おいしいお抹茶がいただけそうですね。

後期始業式

10月15日(火)は後期始業式でした。
3人の代表児童の後期にがんばりたいことのスピーチがあり、友達の話をきちんと聞こうとする全校児童の姿がありました。
校長先生からは、「地域であいさつできる子になろう」という後期に特にがんばってほしいことの話がありました。最後は、6年児童の伴奏で、全校児童が力いっぱい校歌を歌いました。


PTAあいさつ運動

10/1(火)PTA生活指導部のみなさんによるあいさつ運動がありました。声をだすことが苦手と言われる福岡の子たちですが、あいさつの声が届くように「自分から」あいさつしている子がたくさんいました。

わんぱくタイムには、PR大会が行われ、特技を生かして、ピアノ演奏やおわらいなどの発表がありました。応援に来ていた児童の鑑賞の様子もとてもよく、温かいPR大会となりました。

避難訓練

9月7日に避難訓練をしました。
子どもたちは、「自分の命は自分で守る」ために考えたり行動したりしました。今回は、地震で火災がおきたという想定の中、6年1組の児童は出火場所から、子どもたちだけで避難する訓練をしました。6年生らしく自分で考えて、落ち着いて、声を掛け合って避難することができていました。どんなときでも「自分の命は自分で守る」福岡の子であってほしいと願っています。

夏休み明け集会

いよいよ学校が始まりました。今朝の夏休み明け集会では、元気いっぱいの子どもたちの声が広がりました。校長先生の話の中では、子どもたちのがんばったこと発表がありました。また、夏休みに行われた水泳部の表彰などもありました

全校出校日

福岡っ子は、暑い中、元気に登校しました。子どもたちの元気いっぱいの様子を見て、とても安心しました。明後日3日(土)は、最後の水泳大会があります。全校児童で水泳部の健闘をたたえ、激励会をしました。練習の成果を発揮し、ベストタイムが出ることを願っています。


小学生のコンサート出演

7月28日(日)ライフポートとよはしで行われた「小学生のコンサート」に本校の音楽部と和太鼓部が出演しました。「良友」~七色の夢をつなごう~をテーマに、歌あり、踊りあり、演奏ありとバラエティーに富んだステージで、観客を引き込みました。

夏休みを前集会

明日から夏休みが始まります。
福岡っ子にとって、充実した楽しい夏休みになることを願っています。
集会では、7月28日(日)の小学生のコンサートに出演する音楽部や和太鼓部の子たちが発表をしました。たくさんの拍手をもらい、自信につながったはずです。
校長先生からは、「なりたい自分」の話がありました。どんな自分になりたいかそれぞれが考えて、夏休みを送ってほしいです。



7/12 児童集会

子どもたちの大好きな児童集会がありました。今回は、PR委員会による発表が中心でした。トーチトワリング、縄跳び、お笑いなど いろいろな特技をPRして、見ている子たちから、たくさんの拍手をもらっていました。



The Star Festival

7月4日(木)伝統行事 The Star Festival がありました。2日前から、保護司やおやじの会の方々が、たくさんの竹を取りに行き、当日の午前中は、更生保護女性会をはじめ、多くの地域のみなさんが市民館で、子どもたちに渡す笹の準備をしてくれました。午後の会の最初には、The Star Festival を立ち上げてくださった、藤井さんをお招きして、感謝状をお渡しすることができました。無事に今年で40周年を迎えることができました。1,2年生の子どもたちは、地域の方々に手伝ってもらいながら、うれしそうに笹飾りをつけていました。


七夕近づく

福岡小には、いち早く七夕ムードが図書室にあふれています。七夕に関する本のコーナーや七夕飾りです。子どもたちが書いた短冊を見ると、「力だめしで100点がとりたい」と今がんばっていることへの願いがありました。7月7日の七夕に、短冊を書いたみなさんお願いが届きますように・・・。七夕飾りや本を準備してくれた図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

児童集会

19日(水)の昼放課に児童集会が行われました。
集会委員会が今月の歌を歌いながらで迎える中、体育館に入場する全校児童の歌声の輪が広がります。計画委員からは、あいさつ週間に向けて、「勇気を出してTRY!~自分から」を伝えました。大人気のお助けレンジャーが登場すると、全校児童は大喜びです。あいさつ週間には、笑顔いっぱいで元気な声が校内や地域にあふれそうです。


学校公開日・引き取り訓練無事に

15日(土)に無事、学校公開日と引き取り訓練を無事に終えることができました。1限の学校保健委員会では、早朝にも関わらず多くの保護者の皆さんにご参加いただきました。保健委員会の児童は、休み時間を利用しながら、発表の準備をしていました。


その後の算数や国語や道徳の授業では、自分の考えを話したり、友達の意見に耳を傾けたり、先生の話を聞いたりして、いつも以上に集中して臨んでいる姿がありました。



雨の中、通学路点検へのご協力ありがとうございました。

豊橋学校いのちの日

豊橋市内の中学生が尊い命を失った事故を教訓として、「いのち」の大切さを学校全体で考えていこうという「豊橋学校いのちの日」。今朝の全校朝会では、校長先生から「水・車・人」にからめて「いのち」の講話がありました。また、用務員さんの伴奏で全校児童が『手をつなごう』を合唱しました。土曜日の学校公開日には、「いのち」を考える授業も予定されています。


始まっています!福岡ふれあいフェスティバル

今朝は、福岡ふれあいフェスティバルの集金がありました。子どもたちは、緊張しながら、PTA総務の方々に手渡していました。明日が締め切りとなります。朝、7時45分から会議室で集めていますので、まだのご家庭は持たせてください。
また、総務さんたちだけでなく、PTAの学年委員さんや各部の委員さんたちも、当日の楽しい企画を考えてくれています。7月20日が楽しみですね。

大成功運動会

5月としては、記録的な暑さの中、巻き起こせ!令和の風~赤白青の白熱バトル~のテーマにふさわしい運動会になりました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、すばらしい演技や競技に取り組むことができました。温かな声援や熱中症対策をありがとうございました。




PTAあいさつ運動

今朝は、PTA生活指導部によるあいさつ運動がありました。東門、西門で声をかけられて、恥ずかしそうにしている子どもたちもいましたが、自分から大きな声であいさつできる子も何人もいて、さわやかな朝のひと時となりました。


また、1年生と通学団や班長の保護者のみなさんには、登校指導をしていただきました。お気づきの点は、アンケートにご記入いただき、明日お子さんに持たせてください。

任命式

前期学級代表・委員長の任命式がありました。
代表児童は名前を呼ばれると大きな声で返事をして、
やる気にあふれていました。学校や学級のために
がんばってくれるはずです。

4月27日(土)からGWが始まります。
安全に気を付けて
楽しい休みにしてください。

退任式

昨年度までお世話になった8名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、心をこめて、お別れのメッセージを書いていました。

新任式・始業式

新学期が始まりました。今日は福岡小に赴任した教職員を紹介する新任式がありました。また、始業式では、代表児童による新学期への決意の話や校長先生の3つのお願いの話がありました。3人の転入生も加わり、にぎやかな福岡小がスタートしました。


入学おめでとうございます

4月5日、新1年生104名を迎えました。
楽しく元気に毎日を過ごせるように、
学校全体で、新入生を見守っていきます。


音楽 和太鼓部ステージ

 3月24日,みどり会(老人会)創立50周年記念式典に和太鼓部児童が招待されました。
 2月からは,6年生に代わって4年生が入部し,短期間でしたがやる気に満ちあふれた練習で,入門曲「太鼓囃子」の披露にこぎつけました。
 4年生にとっては,初ステージということで本番前の練習から緊張した面持ちでした。

5年生のリードもあり,大きな拍手をいただくことができるほどの元気いっぱいの演奏ができ,式典に花を添えることができました。


同窓会入会式

3月15日、同総会入会式・記念品贈呈式を行いました。
岩見同窓会会長からは、「しっかりと声を出すことで、気合が入り、エネルギーが涌いてくるものだ」という話がありました。PTA会長からは、ペーパーウエィトを、子ども会会長からは、証書ホルダーをいただきました。6年生は、伝統ある福岡小学校の同窓生の一員としてがんばろうと決意しました。

子ども110番の家のぼり旗完成

福岡校区のお力添えもあり、子ども110番の家ののぼり旗が完成しました。
大き目の旗なので、目につきやすいと思います。
昨日配付したホソヰさんでは、早速家の前にたててくれています。
今後も学校と地域で力を合わせて、子どもの安全に目を配りたいと思っています。

ありがとう集会

今年度お世話になった地域の方々を招待して、「ありがとう集会」をしました。
見まもり隊・老人会・図書ボランティア・教育支援ボランティア等総勢40名の方に来ていただき、子どもたちは、ありがとうレターを贈りました。最後に『ありがとうの花』を全校合唱しました。来年度も多くの方々にお世話になると思います。よろしくお願いします。

子ども110番の家 ありがとうございました

本日、6年生が、110番の家へお礼に伺います。
わんぱくタイムには、今まで用務員さんの世話をしてくれた
パンジの鉢を、6年生がきれいに拭いたり、名札をさしたりしました。
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。


学校評議員会

2月7日(木)学校評議員会を開催しました。
子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、
地域や家庭での子どもたちの姿を知らせていただいたりしました。



3棟にある社会科資料室も見ていただきました。地域から寄贈された昔の道具など宝
の山です。

最後に、学校評価に対する、意見や要望もいただきました。

勇気を出してTRY!~代表委員会

昼放課に代表委員会で「勇気を出してTRY!」のために今何をするかの話し合いが行われました。4年生以上の代表委員たちは、自分の意見をもって、会に臨んでいました。今後福岡小学校が、どんな成長をするのかわくわくします。

スポーツ集会(長縄大会)

1月8日から10日間にわたって練習してきた長縄の大会が、23日(水)の昼放課にありました。わんぱくタイムは全校一斉に、体育の授業や学級・学年練習を重ねながら、どのクラスも練習してきました。大会では、優勝したクラスはもちろん、ベスト回数が出た瞬間にとびきりの笑顔で喜び合う姿がみられた昼放課になりました。応援に駆けつけてくれた保護者のみなさん、ありがとうございました。



持ち寄り資源回収

本日1月21日(月)から25日(金)まで持ち寄り資源回収です。
プール横に置いてあるコンテナに入れてください。
なお、23日(水)~29日(火)は、体育館付近の
マンホールトイレ設置工事のため、北門の使用ができません。
東門を利用してください。

福岡校区青少年健全育成に関する標語優秀作品決定
★自分がね 言われていやなら 言っちゃだめ (6年児童)
★ありがとう 言葉一つで 出る笑顔 (3年児童)
★近所の人にあいさつを 自分を守る 第一歩(2年児童)
たくさんの応募ありがとうございました。

                            

第3回健全育成会あいさつ運動

今日は第3回健全育成会あいさつ運動がありました。
健全育成会委員のみなさんに早朝からご参加いただき
ありがとうございました。
子どもたちからの「おはようございます」と元気な声が届くと
寒さも吹き飛び、元気がもらえました。


あいさつ運動のあとは、市民館で福岡校区青少年健全育成に関する標語の審査をしました。子どもたちの考えた力作から3作品が選ばれます。結果については、後日お知らせします。

わんぱくタイムは・・・

2週間後に迫るスポーツ集会(長縄大会)に向けて、
わんぱくタイムは、全学級長縄跳び(8の字跳び)の練習をしています。

寒さに負けずに運動場に跳び出してくる子どもたちの姿を見ると
元気をもらえます。
6分間で何回跳べるかを競います。「福岡長縄ギネス記録」を目標に
練習に励んでいます。

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。
子どもたちは、元気いっぱいに登校し、活気のある福岡小学校が戻ってきました。
楽しく充実した冬休みを過ごすことができたようで、とても安心しました。

冬休み明け集会では、校長先生から各学年へ、今年の「お願い」がありました。
子どもたちの前で話す校長先生の顔を見て、真剣に耳を傾けていました。



部活動で活躍した子どもたちの表彰もありました。

冬休み前集会

いよいよ今日で後期の前半が終わり、冬休み前集会をしました。
校長先生の話では、日頃の6年生のやさしさを称える話がありました。
地域の人が草取りをしていると「手伝います」と言える福岡っ子。
下校中けがをした友達を心配して、慰めたり、大人の人を呼びに行ったりできる福岡っ子。すばらしい福岡の子がいるのは、6年生のやさしさのおかげだと思っています。

持久走大会や駅伝大会、理科の表彰等の披露もありました。

安全に気をつけて、楽しい冬休みになることを願っています。
よいお年をお迎えください。

無事に持久走大会

 本日、延期していた持久走大会の1・3・4・5・6年生の部が無事に終わりました。
 子どもたちは、かけ足訓練の成果を発揮し、風の強さに負けずにしっかりと走り切りました。大勢の保護者の皆さんの声援も、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。なお、2年生の部は、来週18日(火)9:50に発走する予定をしています。

小学校駅伝大会見事に

8日(土)無事に第12回小学校駅伝大会が終わりました。
風が強い寒さの中、選手の子どもたちは練習の成果を発揮し、
見事に堂々と走り切りました。また、駅伝部の仲間たちに声援している姿も立派でした。混合の部は、市内6位という栄冠も勝ち取ることができました。