日誌

学校

10/24 任命式

後期学級代表の任命式でした。18名の各学級のリーダーが胸を張ってステージに上がりました。やる気に満ち溢れている堂々とした姿でした。

校長先生からは、リーダーとして大きな声を一番に出せる人になってほしいということが伝えられました。新しいリーダーを中心に「明るく元気な、活力ある福岡っ子」がますます多くなることが楽しみです。

10/23 球技部選手激励会

球技大会を土曜日に控え、今日は全校児童で選手を応援する選手激励会がありました。
各部選手のパフォーマンスには、憧れのまなざしでプレーを見守る姿と拍手で応援する温かい雰囲気が体育館にあふれました。

その後は、応援団のリードでによる全校児童の元気な応援がありました。

最後に各部キャプテンが大会の意気込みを語りました。大会では、ベストを尽くして戦ってくれるでしょう。

子ども造形パラダイス出展

「未来へはばたけ」をテーマに今年も造形パラダイスが催されました。福岡小学校でも2・4・6年生の力作が会場に展示されました。用務員さんたちの工夫された飾りつけで子どもたちの作品も一段と輝いていました。

また、特別支援学級の伸びゆくこどもたちの作品展には、あすなろ学級の抹茶茶碗の展示がされました。おいしいお抹茶がいただけそうですね。

後期始業式

10月15日(火)は後期始業式でした。
3人の代表児童の後期にがんばりたいことのスピーチがあり、友達の話をきちんと聞こうとする全校児童の姿がありました。
校長先生からは、「地域であいさつできる子になろう」という後期に特にがんばってほしいことの話がありました。最後は、6年児童の伴奏で、全校児童が力いっぱい校歌を歌いました。


PTAあいさつ運動

10/1(火)PTA生活指導部のみなさんによるあいさつ運動がありました。声をだすことが苦手と言われる福岡の子たちですが、あいさつの声が届くように「自分から」あいさつしている子がたくさんいました。

わんぱくタイムには、PR大会が行われ、特技を生かして、ピアノ演奏やおわらいなどの発表がありました。応援に来ていた児童の鑑賞の様子もとてもよく、温かいPR大会となりました。

避難訓練

9月7日に避難訓練をしました。
子どもたちは、「自分の命は自分で守る」ために考えたり行動したりしました。今回は、地震で火災がおきたという想定の中、6年1組の児童は出火場所から、子どもたちだけで避難する訓練をしました。6年生らしく自分で考えて、落ち着いて、声を掛け合って避難することができていました。どんなときでも「自分の命は自分で守る」福岡の子であってほしいと願っています。

夏休み明け集会

いよいよ学校が始まりました。今朝の夏休み明け集会では、元気いっぱいの子どもたちの声が広がりました。校長先生の話の中では、子どもたちのがんばったこと発表がありました。また、夏休みに行われた水泳部の表彰などもありました

全校出校日

福岡っ子は、暑い中、元気に登校しました。子どもたちの元気いっぱいの様子を見て、とても安心しました。明後日3日(土)は、最後の水泳大会があります。全校児童で水泳部の健闘をたたえ、激励会をしました。練習の成果を発揮し、ベストタイムが出ることを願っています。


小学生のコンサート出演

7月28日(日)ライフポートとよはしで行われた「小学生のコンサート」に本校の音楽部と和太鼓部が出演しました。「良友」~七色の夢をつなごう~をテーマに、歌あり、踊りあり、演奏ありとバラエティーに富んだステージで、観客を引き込みました。

夏休みを前集会

明日から夏休みが始まります。
福岡っ子にとって、充実した楽しい夏休みになることを願っています。
集会では、7月28日(日)の小学生のコンサートに出演する音楽部や和太鼓部の子たちが発表をしました。たくさんの拍手をもらい、自信につながったはずです。
校長先生からは、「なりたい自分」の話がありました。どんな自分になりたいかそれぞれが考えて、夏休みを送ってほしいです。