日誌

2022年2月の記事一覧

今日の給食 第1弾

 「今日の給食はおいしかった?」「うん、おかわりしたよ!」なんて会話が家庭で交わされることもあるのではないでしょうか。

給食は、栄養価や安全面はもちろん、季節を感じさせる食材や地産地消の考えのもとに豊橋産や愛知県産の食材が使われています。調理員さんたちが心を込めて丁寧に作ってくれた給食を今日もおいしくいただきました。

今日の給食のメニューは、「ピザドッグ(サンドイッチロール)、ポテトスープ、いよかん、スティックチーズ、牛乳」でした。ちなみに、今日のサンドイッチロールの小麦粉の一部には、愛知県産が使われているそうですよ。

<この時期、あったかいスープはうれしいね!>


<パンにチリソースとチーズを挟みます>



みんな、大きい口を開けてぱくぱく食べていましたよ。
0

新入学児童保護者説明会

 今日は、規模を縮小して本校に初めてお子さんが入学する保護者の方を対象に「新入学児童保護者説明会」開きました。少しでも小学校生活への不安が解消し、お子さんとともに入学を楽しみにしていただけるようにお話をしました。在校生も教職員も新1年生が元気に入学してくることを心待ちにしています。

 <しっかりコロナ感染対策をとって実施しました>

0

芦原っ子探検隊,出動!

 5,6年生が準備をした委員会のブースを学年ごとに日替わりで回ります。昨日は,1年生,今日は2年生。各ブースでは5,6年生が委員会の活動を説明したり,クイズを出したりしています。クイズに答えた子どもたちは,スタンプを押してもらって嬉しそうです。

楽しみながら委員会の活動を知り,興味をもち,5,6年生が学校のために,みんなのために工夫を凝らしていることがわかるとてもよい機会になっています。すべての委員会を回り終わったとき,1年から4年生までのみんなは,高学年になったらどの委員会に入りたいと思うのかな。

<どの委員会もわかりやすく説明していますよ>





<スタンプがたまっていくと嬉しいね!>
0

授業「ストップ 薬物乱用」

   今日の3,4時間目に養護教諭による薬物乱用防止に関する授業が6年生の教室で行われました。

「薬物乱用はなぜ,いけないのか。」「誘われたらどう断ったらよいのか。」など,ビデオを見たり,役割演技をしたりして「自分だったらどうするか」と,考えながら学びました。いざというときに,自分の意志できっぱり,はっきり断ることができる勇気と強さをもちたいですね。

<実際に自分ならこうやって断るよ!>


<養護教諭と一緒に学習をしました>

0