日誌

学校生活の様子

芦原小サポート委員会

昨日、第1回芦原小サポート委員会が開催されました。子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、学校へのご意見をうかがったりしました。子どもたちの安心・安全な登下校や地震の対応などについて話し合いました。

<子どもたちもがんばっています>




< 津波や水害被害に備え、屋上の見学をしました>

0

連休明けも元気です!

 GWは、楽しく過ごしたでしょうか。子どもたちは、連休明けも元気いっぱいです。朝、学級を挨拶して回ると、どの学級からも大きな「おはようございます!」の声が返ってきました。今週からは、運動会の練習も本格的に始まります。元気いっぱい、笑顔いっぱいでパワフルにいきましょう!

<高学年はソーランの練習も始まりました!>



<授業もがんばっていますよ!>

0

子どもたちの様子

 連休の合間の二日間。とてもさわやかな五月晴れに恵まれ、子どもたちはしっかりと活動に励みました。その様子を紹介します。

 また、2日の午後からは幼保小学校の情報交換会もあり、1年生の授業の様子を幼稚園、保育園の先生方に見ていただきました。久しぶりに会う先生方の訪問に、笑顔で答えていました。

<1年生:算数 数字の書き順をみんなで確認!>


2年生:算数 具体物を使って確かめます>


3年生:道徳 さあ、自分の思いが発表できるかな>


4年生:英語 アルファベットの発音は難しいね>



5年生:英語 アルファベットをつなげて、先生の名前を探し出しています>


<6年生:図工 「思い出の場所」の仕上げと鑑賞の時間でした>



<給食の時間>

1年生:配膳も上手になりました。 


6年生:「ゴーゴーゴー」の曲に思わず反応!



<幼稚園、保育園の先生方に1年生の授業の様子を見ていただきました>



<みんな、張り切っていますね!>

0

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 27日は今年度初めての授業参観とPTA総会でした。平日にも関わらず、たくさんのみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。その様子の一部を紹介します。

6年生:社会>



<5年生:算数>



4年生:道徳>


3年生:英語>



<2年生:国語>



1年生:種まき>



PTA総会>
 日頃よりPTA活動へご参加いただき、ありがとうございます。4年度の役員のみなさま、ありがとうございました。今年も新しい役員の皆さんを中心にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



<学級懇談会>

0

委員会 認証式

    各委員会の委員長、副委員長の認証式を行いました。委員会は、全校の子どもたちが、学校生活がより楽しく、気持ちよく過ごせるように工夫しながら活動を行っています。どの委員会の委員長も副委員長も自らすすんで手を挙げて立候補しました。芦原っ子のために、やる気満々です。どんなキャンペーンやアイデア満載の企画が開催されるのか、楽しみでたまりません!
 また、先週、日本赤十字社から、芦原小学校の長年にわたるJRC活動について表彰を受けましたので、紹介します。

<学校のリーダーとしてがんばってね!>




<代表としてJRC委員長が決意を述べました>



<20年にわたりJRC活動を続け、実践してきた芦原小が日本赤十字社から表彰されました。>

0

今日の様子

  金曜日のあしはらタイムは、お話タイムの時間です。学級で決めたテーマで、自分の考えや思いを伝えあい、聞き合う、時には議論する場です。今日はどんなテーマだったのでしょうか。今日の様子を紹介します。

 また、授業中の子どもたちの様子もあわせて紹介します。今日は、とても良い天気で、外での活動も楽しそうでしたよ。

<話し合いの司会をしている学級もあります。しっかり自分の考えを発表しています。>




<1年生:外遊びのルールを勉強しています。ちゃんと順序よく並んでいますね>



<2年生:時刻と時間…時計の勉強は難しいですね>



<5年生:家庭科では、コンロの使い方を勉強中!>



<3年生:国語の本読み、どんな読み方にしようか、イメージを膨らませていますよ>



<6年生:思い出の場所を描いています>

0

1年生を迎える会

    1年生が入学してから2週間ほど経ちました。1年生は給食も始まり、5時間授業も始まっています。てきぱきと当番作業を行い、もりもりと給食を食べる1年生。頼もしい限りです。今日は、1年生も楽しみにしていた「1年生を迎える会」がありました。途中、ぱらついた雨も芦原っ子パワーで吹き飛ばし、楽しい会となりました。

 

<6年生と一緒に入場です!>



<3年生からのプレゼントはすてきなメダルでした。応援メッセージがうれしいね!>



<2年生からはアサガオの種のプレゼントです。何色の花が咲くかな>




<4年生は学校クイズ。何問、正解できたかな>



<6年生の学校紹介では、「この木なんの木」や「あいさつ」について紹介しました。あしはライオンも登場!>




5年生の「落ちた、落ちた。何が落ちた?」のゲームで盛り上がりました>




<1年生のお礼の言葉も上手に言えましたね>



<最後は、全校で「全身じゃんけん」をやりました。最後まで残った1年生、おめでとう!>


0

退任式

 春は、出会いと別れの季節ですね。退任式のために年度末の異動で芦原小学校を転出した先生方が、子どもたちとのお別れをするために芦原小に帰ってきました。退任式で会えることを楽しみにしていた子どもたち。退任式では感謝の気持ちを、心を込めてお伝えしました。転出された先生方からは、芦原っ子にたくさんのエールをいただきました。

 芦原小のために、力を尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。これからも芦原っ子は、元気いっぱい、笑顔いっぱい、工夫いっぱいでがんばります!

<たくさんの「ありがとう」をこめて!>








<お別れの会で楽しいひと時も過ごしました>





0

今年度初めての…避難訓練・給食

   今年度、初めての避難訓練を行いました。地震から、火災が起きた設定です。新しい教室になってから初めての避難でしたが、どの学年も「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守って静かに運動場に整列できました。地震が起きた時に、にげる道、にげる場所をしっかりと覚えて、自分の命は自分で守ることができるようにしたいです。

 2年生以上の学年は、いよいよ給食がスタートしました!本格的に教育活動が始まっていきます!

<地震発生の放送に従って、机に下に身を隠します>



<速やかに避難できましたね。人員点呼も確実に!>



<やっぱり給食はおいしいね!>

0

お手伝い ありがとう

   朝から、6年生が1年生の教室へ行き、朝の身支度を手伝っています。優しく見守る様子が微笑ましいですね。名札をつけるお手伝いもしています。一斉下校では、班長、副班長が1年生を迎えに行き、一緒に班の場所まで移動をしました。

<教えてもらいながら覚えていきます>




<一斉下校もだんだん並ぶのが早くなりました>

0

令和5年度のスタートです

     昨日の入学式、本日の新任式・始業式を無事に終え、66名のぴかぴかの1年生を含め、全校児童404名で芦原小学校の令和5年度教育活動がスタートしました。新しい学級、お友達、先生との出逢いにみんなの顔がわくわくどきどき、弾んでいました。これから始まる一年が、子どもたちにとって楽しく充実したものになるよう職員一同、心をひとつにして取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。


  <入学式:ぴかぴかの1年生、かっこいいですね>





<新任式:新しい先生方をお迎えしました> 



<始業式:6年生代表ががんばりたいことを発表しました>



<担任発表にわくわく、どきどき>


<あいさつ:先生方があいさつの良い例、悪い例を紹介しました>

0

修了式

本日,修了式で子どもたちに修了証を渡しました。4年生の代表が、一年を振り返り、心に残った出来事を三つ(運動会、インコの飼育、持久走大会)あげて、自分の思いを発表しました。きっと誰もが、一つ一つの行事や困難を乗り越え、自分自身の成長を実感できた一年だったのではないかと思います。

大過なくこの日が迎えられたのは,保護者や地域の皆さんが温かく見守り,教育活動にご協力いただいたおかげだと心より感謝申し上げます。4月にまた,元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。健康で安全な春休みをお過ごしくださいますようお願いします。

<修了式は体育館で行いました>




<お世話になった自分の机やいす、校内をきれいにしました>



<最後の学級指導、一人ずつ声をかけながら通知表を渡しました>

0

はばたけ!6年生 ~卒業式から

 20日月曜日、卒業を祝うかのようなすばらしい天気に恵まれ、70名の卒業生が立派に芦原小学校を旅立ちました。3年ぶりに思いをこめて歌った「旅立ちの日に」の合唱は、卒業生の感謝と決意を感じる力強いものでした。心に響くハーモニーに、胸が熱くなりました。明るくパワーあふれるみなさんのこれからの活躍が楽しみでたまりません。6年生のみなさん、卒業、おめでとう!

<東門にて…朝、みんなでパチリ!>



<会場にて…厳粛で温かいすてきな卒業式でした>




<教室にて…最後のお別れは笑顔いっぱいでした>




0

卒業式予行練習

   5年生も参加して卒業式の予行練習を行いました。ぴりっとした雰囲気の中で粛々と式は進んでいきます。緊張しながらも6年生は一挙手一投足に気持ちを込めて式に臨んでいました。今年は3年ぶりに卒業の歌を歌います。万感の思いを胸に、精いっぱい歌う姿に胸が熱くなります。卒業式当日には、桜が咲き始めそうです。

<歌声が胸に響きます>




0

同窓会入会式

   今日は同窓会入会式がありました。同窓会会長からは、「芦原の地域に誇りを」「友達を大切に」とお話をいただきました。子どもたちには、小学校でのたくさんの思い出を胸に、いつまでも変わらない友情をはぐくんでほしいと思います。そして、これからもずっと、地域に愛着をもち、芦原大好きな子どもたちでいてほしいと願っています。

<同窓生代表がお礼のことばを述べました>




<今日はお祝い献立。6年生最後の給食です。>



<桜色のケーキ、美味しかったです>

0

6年奉仕作業~心をこめて~

    たっぷりの春の日差しの中、5,6時間目に6年生が心をこめて奉仕作業を行いました。学校中のトイレ掃除、手洗い場、図工室、運動場体育倉庫、側溝泥さらいなど、普段十分に掃除ができない場所を限られた時間の中で一生懸命にきれいにしてくれました。熱心に取り組む姿に、学校への感謝の気持ちが伝わってきましたよ。おかげでぴかぴか、つるつるに!この活動が終わるころには、6年生の子どもたちの心も達成感とすがすがしさに包まれ、晴れ晴れとした顔になっていました。6年生のみなさん、ありがとう!

 <みんな、真剣です!>







<ぴかぴか、つるつるになりました!>

0

「ありがとう」を届けよう!

今日もたくさんの「ありがとう」を届けました。

 朝は、今年最後の「読み聞かせ」があり、それぞれの教室で読み聞かせが終わった後、代表の子どもがお礼のビオラの鉢植えを感謝の気持ちとともにお渡ししました。

 昼からは、1年生が交通指導員さん、給食従業員さん、見守り隊の代表の方に精いっぱいの「ありがとう」の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。昔遊びや「おおきなかぶ」の劇を見てもらったり、合奏を聞いてもらったりしました。最後にお手紙を読み、メダルも渡してお礼の気持ちを伝えました。鉢植えのビオラと同じように笑顔の花がいっぱい咲いて、心もぽかぽかと温かくなりました。いつも芦原っ子が安全に、安心して楽しい学校生活を送ることができるようにお力添えをいただきありがとうございました!

<学年に合わせたすてきな絵本をたくさん読んでいただき、
                                                                    ありがとうございました!>




1年生には、ピアノの生演奏でパネルシアターをやっていただきました。
                          楽しかったね!>


<最後には、感謝の気持ちを伝えました>




<1年生による感謝の会:こんなこともできるようになりました>



1年生から心を込めて


0

6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」が開かれました。人数を減らすために2部にわかれて行われました..学年ごとに心のこもった発表を通して「ありがとう」を届け、会場にはたくさんの笑顔と感動があふれました。みんなの気持ちがひとつに重なり、心温まるすてきな会となりました。6年生とのすてきな思い出がひとつ増えました。6年生も卒業まであと少し。卒業への気持ちがますます高まってきたのではないでしょうか。

<6年生入場!一人一人の紹介に合わせて、ポーズを決めます!>


<1年生:心のこもった合奏です>



<2年生:九九対決で白熱!元気いっぱいのダンスもノリノリです!>




<3年生:元気いっぱい、笑顔いっぱいのパワフルダンスを届けました>




<4年生:クイズあり、二重とび対決ありの工夫を凝らした発表でした>



<6年生:お礼に全員が力を合わせて楽しい劇を披露してくれました>



<先生:先生方からの歌の贈り物に涙する6年生も…>




<最後の最後にあしはライオンのサプライズ!感激!>

0

九九検定に挑戦!

 2年生は今、九九の学習のまとめとして九九検定を行っています。最後は、校長室で校長先生の検定に挑みます。合格すると九九免許証がもらえます。みんな緊張しながらも一生懸命に九九を暗唱していますよ。最後の挑戦のクリアを目ざしてがんばれ!

0

この木なんの木ポイント交換ウィーク

    これまで貯めてきたポイントを交換する週間が始まりました。いろいろな景品とポイントを交換できる待ちに待った楽しい週間です。何と交換しようか、握りしめたポイントカードを数え、頭を悩ませながら景品を選んでいます。景品にはポケットティッシュやシール、定規やノート、折り紙やかるたなどさまざまです。緑化委員会が交換のお手伝いをしてくれます。わいわいとにぎやかな会議室になっています。

<どれにしようかな。迷っちゃうね>



0