日誌

学校生活の様子

新入学児童交通安全教室

  さわやかな青空のもと,1年生の交通安全教室が行われました。自分のいのちを守る大切な勉強です。交通指導員さんの教えをしっかり聞いてから,実際に道路に出て横断歩道の渡り方や踏切の渡り方などを確認しながらやってみました。

 学校の周りには交通量の多い道路,細い道路やふみきりがあり,危険がいっぱいです。常に交通安全に気をつけながら登下校しましょうね。
<よく聞いていますね!>



<横断歩道では「ぴん」と真っ直ぐに手をあげます!>

<道路に出るときは、しっかり確認!>

<信号が青にかわってもちゃんと「右、左、右」>

<ふみきりでも確認を忘れずに!>

<自分からすすんで、確認して手をあげています!立派ですね>
0

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日は絶好の授業参観日よりとなりました。授業参観はもちろん、PTA総会、学級懇談会と引き続き、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。駐車場や参加人数などで制限をお願いしましたが、みなさんのご協力により、速やかに活動することができました。

 今年初めての授業参観ということもあり、子どもたちもはりきって活動できました。学校や学校での子どもたちの様子が少しでもわかり、安心していただく機会になったら嬉しいです。

 <授業の様子 みんながんばってます!>







PTA総会 学校と家庭と力を合わせて!>


<学級懇談会 1年間よろしくお願いします!>

 

 


0

1年生を迎える会

   予定を早めて雨が降ってくる前に「1年生を迎える会」始めました。各学年でしっかりと準備を整え,1年生に楽しんでもらおうと6年生が中心になって企画運営しました。

天候は曇り空でしたが,運動場には子どもたちの笑顔たくさんあふれて明るく楽しい雰囲気に包まれました。にっこにこの1年生,これからもみんなで力を合わせて楽しい学校生活を送りましょうね。

<6年生といっしょに入場!> 


<2年生からはアサガオの種がプレゼントされました>

<3年生からはすてきなメダルのプレゼント!>


<4年生は楽しい芦原クイズ!>

<5年生から,ゲームを教えてもらい,全校で楽しみました>


<6年生からは,芦原小の良さやあいさつ憲章について教えてもらいました>

0

1年生 初めての給食

   今日から1年生は給食が始まりました。メニューは「ご飯,ハンバーグの和風あんかけ,添え野菜,みそ汁,小魚」です。給食も大切な勉強の場面のひとつです。手の洗い方,配膳の仕方などを聞く姿勢も真剣です。給食当番になった子どもたちは自分で白衣を着たり,たたんだり,牛乳や食器を運んだり,おかずをよそったりと大活躍でした。

 コロナ禍であり,おしゃべりはなし,前を向いたままの給食ですが,子どもたちは,しっかりと給食を食べていました。「おいしかったよ!」「ハンバーグがよかった!」とほほ笑む子どもたちを見て,安心しました。明日の給食も楽しみですね!明日はカレーライス!!
<しっかりとお話を聞きます>


 <配膳室で担当の食器や食缶を受け取ります>


<みんな,盛り付けが上手!>
 
<食器はそろっているかな,  置く場所はあっているかな>

0

退任式~感謝の気持ちをこめて~

 

 

 

 14日(木)に退任式が行われました。中村先生(現豊南小学校長)をはじめ,5名の先生方が芦原小学校のみなさんに最後のあいさつにいらっしゃいました。代表の児童がおわかれの言葉を述べ,花束を渡してお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。先生方からは,芦原小学校のよいところや芦原っ子の素直で優しいところを褒めていただき,子どもたちも教職員も改めてよりよい学校づくりへの意欲が高まりました。先生方との出会いに感謝しつつ,名残を惜しみながら退任式を終えました。

<心温まるすてきな会になりました>


 

<退任式後には,旧学年でお別れ会も行われました。>

 

0

みんな真剣です!避難訓練

 今年度初めての避難訓練は12日(火)に行われました。4月8日の朝,突然の揺れに見舞われ,地震緊急速報が流れました。揺れに気づいた子どもたちはシェイクアウトを行い,身の安全を確保しました。体育館で学級写真を撮っていた学級は気づかずに,教頭先生の緊急放送で地震を知りました。情報を集め,その後の様子に注意を払いつつ活動を再開しましたが,突然やってくる災害に,改めて日頃の訓練の大切さや危機意識の高さの必要性を感じました。
<防災頭巾がまだない1年生は,探検バッグで頭を保護しています>



<「お・は・し・も」を守って真剣に取り組んでいますね!>
0

新年度のスタートです!

   春の日差しがたっぷりと降り注ぐ中,6日に入学式,7日に新任式,始業式が行われました。子どもたちの笑顔がきらきらと輝き,今年もがんばるぞ!という意欲を感じました。いよいよ令和4年度のスタートです。教職員一同,子どもたちが心身ともに健やかにたくましく,心豊かに成長するよう精いっぱい努めていきます。今年もよろしくお願いします。
~入学式~

 <入学式の朝から,すすんで掃除をしてくれる6年生>



<入学,おめでとう!>


<一列に並んで,入場です!>

 
<6年生からお祝いの言葉がありました>



~新任式・始業式~
<始業式の朝,1年生も,元気よく登校できましたよ>


<芦原小へようこそ!新任式です>
教頭先生をはじめ、12名の先生方がいらっしゃいました。


<始業式では,6年生が立派に決意を発表しました>


<背筋をぴんと伸ばして話が聞けて立派ですね!>


 

0

 修了式

  すっきりと晴れた3月24日,修了式を迎え,子どもたちに修了証を渡しました。コロナに翻弄された1年でしたが,大過なくこの日が迎えられたのは,保護者や地域の皆さんが温かく見守り,教育活動にご協力いただいたおかげだと心より感謝申し上げます。4月にまた,元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

<4先生代表 「1年を振り返って>

4年生で心に残ったこと,5年生でがんばりたいことを堂々と発表しました。

<学年の代表が修了証を受け取りました>



<他のみんなも同じように緊張し,修了証を受け取る気持ちで臨みます>


<安全に楽しい春休みを迎えられるようにお話を聞きました>


0

Ⅱ期工事に向けて引っ越しました!

 校舎大規模改修のⅡ期工事に向けて1245年生が引越しをしました。北校舎西側の工事になるので,職員室や校長室もプレハブ校舎に引っ越しです。

 今の学級のみんなと過ごすのもあとわずか。最後のまとめと進級に向けて準備を進めています。

 <ちょっと手狭ですが,授業はしっかりと!>


<今日は寒かったから,トイレが混雑しています…>



<職員室もまだ片付け途中です…>
0

第41回卒業式

   3月18日卒業式当日,予報より早く雨が降り出すあいにくの天気となりましたが,78名の6年生が芦原小を笑顔で飛び立っていきました。緊張感漂う中にも温かく優しい雰囲気に包まれたすばらしい卒業式となりました。

 証書を手に,堂々と胸を張って体育館を歩く姿に,その成長ぶりと6年間の時の流れを感じ,感慨深いものがありました。

 卒業生のみなさん,卒業,おめでとうございました!

 

<縮小された形でしたが,立派な式になりました!>



<教室での最後の学級指導も和やかに…>



 

 


0

同窓会入会式

  今日は,同窓会会長をお迎えして,同窓会入会式を行いました。昨年度40周年を迎えた芦原小学校は,これまでに3358名の卒業生を輩出しています。同窓会長から温かい歓迎のお言葉をいただき,6年生代表が誓いの言葉を述べました。巣立ちゆく78名の6年生が芦原小学校の卒業生として,より深い絆で結ばれ,地域に愛着と誇りをもって,しなやかにたくましく成長していってほしいと願っています。

<41回卒業生の代表メンバー4名の紹介>


<地域を思い,仲間を思う気持ちを大切していきます!>

0

今日の給食第3弾

    今日の給食は,「赤飯,米粉ほきフライ,ゆで野菜,けんちん 汁,お祝いいちごゼリー」です。

 18日には卒業式を迎える6年生の卒業をお祝いするメニューで した。お祝いゼリーにはホイップクリームが花びら型に絞ってあり,紅白のコントラストがお祝いのムードを盛り上げていました。今日も美味しくいただきました!

<赤飯はもちもちでしたよ!>


<いちごゼリーは卵,牛乳は使わなくても美味しさ抜群!>

0

Ⅰ期工事完了!

   10月から始まった南校舎東側のⅠ期工事が完了しました。校舎の外壁はツートンカラーの落ち着いた色合い,木目調の廊下,黒板下にも木が貼ってあり,とても雰囲気の良い校舎になりました。子どもたちも「とてもきれい!」「ぴかぴかだね!」「気持ちいいよ。」と嬉しそうです。6年生は卒業まで,この新しくなった教室で過ごします。

<西側は,Ⅱ期工事できれいになります!>

 【リフォーム前(左側)・リフォーム後(右側)】

<明るくて 落ち着いた感じですね!>




<6年生も授業に集中できていますよ!>

0

6年生を送る会 第二部

「6年生を送る会 第二部」の様子を紹介します。

 第二部は3,4,5年生からの贈り物です。

3年生は,「ケチャ」を楽しく,ユーモアたっぷりに披露しました。「卒業ケチャ」では,6年生に向けて,元気いっぱいに応援エールを送りましたよ。

 続いて,4年生では,クイズを出題して6年生を楽しませてくれました。最後には,3,4,5,6先生が大きな輪を作り,4年生の合図に合わせ,心を一つしてみんなで大きなウエーブを起こしました。体いっぱいにビックウエーブを表現したみんなの顔は,きらきら輝いていました。

 5年生は,「思い出のアルバム」を作り,6年生のこれまでの学校生活を学年ごとに振り返りました。6年生は,懐かしい映像を見ながら,声をあげて笑ったり,目に涙をためたりしながら,見入っていました。当時を思い出し,さまざまな思いが頭をよぎったのでしょうね。

 そして,6年生から,来年度の芦原小学校のリーダーを託された5年生は,全員が芦原小学校の最高学年として力いっぱいがんばること,よりよい学校づくりに励むことを誓いました。6年生を送る会を中心となって準備,運営し立派に成し遂げた5年生の姿に,来年度,きっと学校のリーダーとして活躍してくれることを確信しました。6年生も在校生も心がぽかぽか温まるすてきな会になりました。

<3年生:全力の「ケチャ」,楽しかったです!>

<4年生:全員が一つになれたウエーブ,最高でした!>



<5年生:すべてを引き継ぎ,立派な6年生になることを誓いました!>



<6年生:大きな拍手に送られて退場!ありがとう!6年生>


<会が終了後,6年生の担任から感謝と激励の言葉を受ける5年生。

 真剣に話を聞くその眼差しにも,来年度への意欲が伺えますね。>



0

6年生を送る会 第一部

 3月1日には,2,3時間目に二部構成で「6年生を送る会」が開かれました。5年生が中心となって全校に呼びかけ,1月から準備を始めました。

 会場は,明るく華やかに彩られた掲示物が貼られ,準備万端でスタートしました。

まずは,1,2年生と6年生との「送る会」です。

 工夫を凝らした1,2年生の出し物は,「ありがとう!」の気持ちがあふれる,心温まるものでした。一生懸命に気持ちを伝えようとする1,2年生の姿がとても立派でしたよ。

また,それを優しい眼差しで温かく見守る6年生の姿もすてきでした。

 会場中が優しく温かい雰囲気に包まれ,笑顔がいっぱいのすばらしい会になりました。

6年生,入場!一人ずつ紹介されるとポーズで応えます!>


<1年生が,順番に「ありがとう!」の気持ちを伝えます>


<手で♡を作って,6年生に届け!感謝の気持ち!>

<最後は,元気いっぱいに「勇気100パーセント」の踊りを披露しました>



<次は2年生!まずは,縄跳びで6年生に挑戦だ!>



<次は,「的あて」に挑戦!6年生も真剣です!>


<最後は,「ありがとうの花」の歌を手話で披露しました>

<5年生が,みんなで楽しめるゲームをしてくれましたよ>

じゃんけん対決もみんなで盛り上がりましたね!

<1,2年生へのお礼に気持ちを込めて6年生が合奏を演奏しました。>



0

今日の一コマ

    今日の授業の一コマを紹介します。

6年1組では,気に入った作品に付箋を貼るなどしながら,みんながつくった俳句を鑑賞していました。思わず,笑ってしまうような句や叙情豊かな句など,読んでいるだけで楽しくなりました。また,クラス企画として1年生の頃に競書大会で書いたひらがなやカタカナに6年生になった今,再び真剣に挑戦し競い合っていました。こちらも,さすが6年生。とても美しい文字ばかりでした。6年間の日々の努力と成長ぶりを感じます!

<6年生:どの句に投票しようかな>

0

委員会ありがとうカード

 

    二週にわたって委員会の活動を紹介する「芦原っ子探検隊」の活動がありました。その感想や日頃の活動について1年生から4年生が「ありがとうカード」を書きました。心がほっこりするようなカードがたくさん掲示してありますよ。56年生がみんなの学校生活が楽しく,過ごしやすくなるようにがんばってくれていたことがよくわかり,感謝の気持ちがより強くなりましたね。

<こんなにたくさんのカードが貼られています!>




 

<感謝の気持ちがうれしいね!>







 

 

 

 

 

 

 

 

0

新1年生へ 待っているよ!

   毎年,芦原保育園の年長さんを呼んで1年生と交流する会を開くのですが,残念ながら新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のために今年はそれも叶わず…。来年1年生に入学する年長さんに「少しでも学校の様子が伝わるといいな,みんなで待っているよ。」という思いをこめて1年生が,ビデオを作りました。1年生は学校の様子を紹介したり,できるようになったことを発表したりして,はりきって取り組みました。1年生も年長さんたちが入学してくるのを楽しみにしていますよ。春が待ち遠しいですね。
<司会進行役をりっぱに務めてくれました!>

<体育館では,なわとびを披露しました。前跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差跳び,そして二重跳びまでみんなが活躍しました。>



<「入学してくるのを楽しみしています。」と,呼びかけもばっちり決まりました。>

0

わくわくだね!クラブ見学

    4年生からクラブ活動が始まります。木曜日に3年生は,来年から始まるクラブ活動のために,見学を行いました。「どんなクラブがあるのかな,どんなことができるのかな。」「来年はどのクラブに入ろうかな」とわくわくどきどきしながらすべてのクラブを回っていましたよ。活動に夢中になっているお兄さんやお姉さんの様子を,目をきらきらさせながら眺めていました。今からクラブ活動が楽しみになってきましたね!

<真剣に活動を見つめる3年生。しっかりメモもとっていますよ!>




<手芸クラブでは,高学年から説明を受けています>

<それぞれ,クラブ活動に没頭しています。>


<クオリティーの高い作品がずらりと展示されています!>




0

今日の給食 第2弾

「今日の給食 第2弾」です。本日のメニューは「ソフトめん、肉みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテー、牛乳」でした。ソフトめんは、月に1回のスペシャルメニューです。うどんより細くて柔らかいソフトめんは食べやすく、汁物に絡みやすいので、濃厚な肉みそにぴったり合います。今日もおいしくいただきました。

<今日のメニューです!>


<たっぷりの肉みそ、ボリューム満点でした>

<かぼちゃコロッケはハート型!よりおいしく感じられますね>



<ソーシャルディスタンスをしっかりとって、
         向き合わないよう食べています>

<一言も話さずに食べている1年生。立派ですね>



0